あなたは「アファンタジア」という言葉を知っていますか?
アファンタジアというのは、端的に言うと脳内で映像を思い浮かべることができない状態(症状)のことを言います。
ちなみに私はごりごっりなアファンタジアなんですが、まだまだ「アファンタジア」という言葉は馴染みがないと思います。
そこで今回はアファンタジアの私の実体験をもとに、「アファンタジアってこういうことができない(苦手だ)よ〜」という具体例をあげていきます。
難しい言葉や専門用語はないので、興味がある方は読んでみてくださいね!(^^)
アファンタジアあるある
ということで
これから「私のアファンタジアあるある」をあげていくのですが…
「実は私も悩んでた」「共感した」「こんな体験談もあるから共有したい」という方がいましたら、ぜひ最後にコメント欄にでもアウトプットしていってくださいね(^^)
アファンタジアの辛さはアファンタジアの人にしかわからないと思うので、仲間がいたらきっと心強いはず…!
ということで、まずは私からさらけ出させていただきます\(^o^)/

文の最後に「かんたんな診断」を設けたので、自分がアファンタジアかわからない方はぜひテストしてみてくださいね!
瞑想の時、特定のものを思い浮かべることができない
瞑想や退行催眠などで、「目を閉じて、○○を思い浮かべてください…」という誘導があるとしますよね。
すると私の場合、イメージの方法がわからないのでまぶたの裏側を見るだけになってしまいます。
つまり、真っ暗闇のまま何も見えません。
「光の球をイメージしてください。その光は何色に見えますか?」
「好きな風景を思い浮かべて、その中を自由に歩きましょう」
「もう一人の自分を思い浮かべて、その自分を俯瞰して見てみましょう」
何 も 見 え ま せ ん!
…という感じです。笑
ちなみに自分がアファンタジアだと気づいたのは、上のように特定の物を思い浮かべる瞑想をしようとした時でした。
「その瞑想との相性が悪いのか?」と思って思い浮かべる対象を変えて試しましたが…何度が試した結果、どうやら私の方に原因があるんだと気付きました。
ちなみに眠る時にやる「羊が一匹、羊が二匹…」も当然のように見えません。



あなたは羊やりんご、光の玉などを頭の中で思い浮かべることができますか?
数学(算数)は得意だけど、暗算は苦手
私は学生の頃、数学(算数)が得意でした。(というかアファンタジアの人は、私が知ってる限りでは数学が得意な傾向にある。)
でも…頭の中で式や数字を思い浮かべることができないため、暗算だけは苦手意識がありました。
ちなみに暗算の何が苦手というかというと、「頭の中で計算すること」よりも「複数の数字を頭の中にとどめておくことが苦手」なのです。
例えば「(数字が紙に書いてある状態で)これを暗算して」と言われるのであれば、目で数字を確認しながら一つずつ解くことができるのでまぁ大丈夫です。
しかし「48+5+17ってなんだっけ?」ととっさに口頭で尋ねられると、ちょっとパニックになります。
アファンタジアは頭や心に数字を留めておくことができないので、計算する前に48という数字の方を忘れてしまうのです。
なので私がこれを暗算しようとすると、「48+5は53だから、53に17足して70!」という風に一つ一つ言葉にして確認しながら計算したり、声が出せない状況であっても唇を動したりして、なんらかの形で一度アウトプットしようとします。
なんなら、犠牲になってもいい紙があれば紙のすみっこに一度数字をメモしちゃてから解きますね!(紙に書いたらもう暗算じゃない気もするけど。笑)
とにかく頭の中だけで完結することが苦手なので、一度声に出したり、紙に書いたりしないと計算がスムーズにいかないんです…。



48+5+17などの3つ以上の数字を計算する場合、頭の中に数字を留めておくことはできますか?
頭の中で音楽を流せない→自分で歌っちゃう
「〇〇の曲が頭から離れなくなっちゃって、脳内で無限ループしてるー」
と、昔ハイパーファンタジア(画像や映像を鮮明に想像できる人のこと)の友人に言われたことがあります。
当時の私の反応はというと、「なにそれ楽しそう」でした。(だってCDやイヤホンがなくても脳内で音楽が流れるなんて…めっちゃコスパよくないですか?←違)
そう…お察しの通り、私は脳内で音楽を流すことができません。
私が頭の中である楽曲が思いついた時、流そうと思うとどうなるかというと…
やっぱり、声に出てしまう。
特に一人でいる時は、無意識のうちにふんふんエンドレスで口ずさんでます。
誰かがいる時は声は出しませんが、口ぱくで歌詞をなぞったり、鼻歌の声が出ないバーション(喉あたりでリズムをとる)をしていることが多いです。
ちなみに脳内で思い浮かんだ曲がそのまま声に出るので、楽曲の移り変わりも爆速です。(さっきまでTWICEだったのに、今は幽遊白書の「さよならbyebye」とかw)



あなたは頭の中で音楽を流すことができますか?
※
アファンタジアは「脳内で絵や映像が見えない人」をさす言葉なので、「脳内で音楽が再生できない」というのはアファンタジアなのか?という疑問はありますが…
私はできないので、とりあえず書いてみました。(同じ人いるかな?)
ゲーム(ミートピア)で似顔絵を作る時、ちょっとだけ苦戦する
Switchのゲームで「ミートピア」というゲームがあります。
そのゲームの登場人物は「自分の知り合い」や「好きなキャラクター」などの顔に似せて遊ぶことができるんですが…
私はちょ〜っとだけ苦戦しました。
ちなみにアファンタジアは、どんなに親しい人(家族やパートナー)だろうと脳内に顔を思い浮かべることができません。
ではなぜ「苦戦」がちょっとだけで済んだかというと、
「ミートピアにはもともと用意されている顔パーツがある」ことと、「アファンタジアの人は身体的特徴を言葉にして覚える傾向にある」ことに関係があります。
「身体的特徴を言葉にして覚える」というのはどういうことかというと…例えば、私の夫の場合でいうと
・黒髪天然パーマ
・目は大きな二重で明るい茶色
・長方形のフレームのメガネをかけている
・めちゃくちゃ痩せ型
という風に、「〇〇さんといえばこれ!」という特徴を絵ではなく言葉で覚えています。
なのでミートピアの顔パーツを参考にしながら「確かもう少しこうだったな…」と試行錯誤ができるんですね。
しかしどれだけ特徴を覚えていても、脳内で顔を見ることはできないんですね…残念なことに。



あなたは家族やパートナー、ペットなどの顔を今すぐ思い浮かべることはできますか?
アファンタジアでも夢(睡眠)はみる
昔別のブログでアファンタジアの体験談を募っていたことがあるのですが、これは人によってかなり差があるようです。
ある人は「そういえば夢なんてみたことがない」。
またある人は「白黒だったらみたことがある」。
「映像としてはみえないけど、言葉が流れている(多分ニコニコ動画のコメントみたいな感じ…?)のは見たことがある」という特殊な方もいました。
ちなみに私の場合、夢はカラーの映像としてみえてます。(多分)
(夢の中で)家の中に入ってきた蜂に襲われそうになって毛布をかぶって耐えていたり、名前も忘れそうな旧友と遊んでいたり、学校でテストを受けている夢なんてしょっちゅう見て、うんざりしてます。笑
「ちょっと待って。夢がみえているなら、アファンタジアじゃないんじゃない?」って、思う方もいると思います。
…でもですね。
夢をみたことは覚えていても、それを脳内で再現(再体験)することができないんですよ…!
つまり私の場合、「夢で見ている映像」と「現実で体験している出来事」は同じという認識っぽいです。
「実際にみた(体験した)内容は覚えてはいる」けれども、「後でそれをもう一度頭の中で再体験することができない」んです。
ちょっとややこしいんですが、伝わるといいな…!



あなたは夢を見ますか?そしてそこで見た夢を、脳内でもう一度映像としてみることはできますか?
最後に
私の体験談、いかがだったでしょうか?
アファンタジアの方は「わかる!」「私も!」と共感するところが多かったのではないかな?と思います。
アファンタジアではない方も、アファンタジアってこんな感じなのね〜というのが伝われば幸いです。(「へぇ。」とか「なんか不便そうね。」とかでも)
まだまだ解明されてない部分の多いアファンタジアですが、私は「いつかこの症状が改善できればいいなぁ」と思っています。
アファンタジアは50人に1人くらいの割合でいるようなので、「これも個性」といってしまえばそれまでなんですが…
やっぱり想像できるって楽しそうですし、想像できないことの辛さ(故人の顔を思い出したり、思い出を映像として再生できない)というのもありますからね。
ということで長くなってしまいましたが…
ここまで読んでくださった方、お付き合いいただきありがとうございました!
もし何か思うことあれば、ブログやTwitterのコメント欄にアウトプットしてみてくださいね♪



「アファンタジアって○○できる?」「右脳左脳診断とかやって!」みたいなのがあれば、気軽に聞いてくださいっ
おわりっ。